
京町家のリフォームを行う際に意見が分かれるのが、水回りのリフォームについてです。水回りは、言わば別の部屋とは完全に分けられた空間とも考えられる為、思い切ってモダンな内装や設備を取り入れる方も多いです。一方で、せっかく町家として建物を残すことを決めたので、全体の雰囲気と調和を図りたいと考える方もいます。今回は、後者のパターンを紹介したいと思います。
洗面台は陶器の素材を利用しています。これによってグッと和の雰囲気が出ます。また、壁には漆喰調のクロスを利用すれば、京町家の雰囲気としっかりと調和してくれます。トイレでも同様のクロスを利用できます。そして、木材で腰壁を造作しておけば、手入れもし易くて良いと思います。次のお風呂ですが、思い切って陶器のお風呂を導入される方もいますが、個人的にはシステムバスがオススメです。陶器のお風呂を導入することによって、他の建物としっかりと差別化を図ることができますが、始めこそ物珍しいものの、やはり不便さが勝ってしまいます。システムバスも木目調の柄を導入すれば、それなりに町家の雰囲気ともマッチしてくれます。
gallery
御所や世界遺産、京都を象徴する寺社仏閣のすぐそばに佇む、伝統的な京町家。その外観からは想像もつかないほど、室内には遊び心とアートが息づき、扉を開けた瞬間、まるで異世界に足を踏み入れたような感覚に包まれます。住まいという枠を超えた、新しい町家のかたち。どこか懐かしくも新しい、そんな空間で過ごすひとときが、あなたの京都の旅に忘れられない彩りを添えてくれるはずです。
京都・鴨川のほとりに佇む、光あふれる一棟の家。大きな窓から差し込む陽光が、広々としたリビングダイニングをやさしく包み込みます。春には窓の外に桜が舞い、秋には紅葉が彩る風景が広がり、まるで自然とひとつになるような心地よさ。喧騒を離れ、季節のうつろいを感じながら、京都で過ごす特別な時間がここにはあります。
京都・祇園の中心に佇む本物の京町家を現代の快適さと融合させた特別な宿。最新のキッチン・バスルーム・トイレを備え、冷暖房や防音構造も万全という中で伝統的な町家の構造を覗かせる趣を残した内装デザイン。市内の中心地にありながら、旅の疲れを癒すという点にもフォーカスし、四季を問わず心地よく静かな眠りを叶えます。京都の伝統と暮らすように泊まる贅沢な空間。
Webからのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
受付|10:00~20:00
閉じる
Webからのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
受付|10:00~20:00