FAQ

民泊を行うのに必要な近隣住民への事前の周知とは?実施する方法や注意点などを紹介!

  • facebook
  • twitter
  • google+
  • hatena
  • pocket

民泊営業で特に問題になりやすいのは近隣住民との関係です。民泊営業は近隣住民からの同意がなくても行えるのですが、開業後にさまざまなトラブルが起きる可能性があります。事前にしっかりと近隣住民に対して周知する義務があり、開業後も配慮しなければいけません。本記事では民泊を始めるのに必要な近隣住民への事前の周知やトラブルの防止策などについて詳しく解説します。

民泊近隣対策

民泊営業では近隣住民への事前の周知が必要

ほとんどの自治体では民泊営業について近隣住民への事前の周知を義務づけています。民泊営業中のさまざまなトラブルを避けるために必要なことだからです。
これから民泊営業することを近隣住民に知ってもらい、理解を得ることが重要になります。近隣住民と良好な関係を築けないと、住民からの反対運動が行われ、民泊ビジネスが続けられなくなる可能性があるからです。民泊新法においては、周辺地域への配慮に関する事項が複数定められています。民泊には不特定多数の人が出入りする関係から、周辺地域への影響が大きいです。周辺地域の生活環境に対する悪影響を防止する対策をしっかりと行わなければいけません。また、どれだけ対策をしていたとしても周辺住民に迷惑をかける可能性はあります。住民からクレームが寄せられるケースもあり、その時に事前に民泊営業に理解を得られていなかった場合は、とても心象が悪くなるでしょう。民泊ビジネスをトラブルなく長く続けるためにも、近隣住民への事前の周知は重要です。

近隣住民への事前の周知の方法

近隣住民に対して事前に周知する方法は、自治体の条例で細かくルールが定められているケースがあります。以下では周知の方法について一般的な内容を紹介します。

説明資料を作成しなければいけない

近隣住民に対して説明するための資料を用意しなければいけません。自治体によっては、説明資料について独自の様式を定めているケースがあります。

説明資料に含めるべき主な内容を以下にまとめました。

  • 民泊の所在地
  • 民泊経営者の氏名や連絡先
  • 民泊の定員
  • 住宅宿泊管理業者の氏名・名称
  • 宿泊者に対して行われる説明の内容
  • 廃棄物の管理・収集・搬出の方法
  • 現地対応管理者の氏名

民泊経営の内容が正確にわかるように資料を作成する必要があります。近隣住民からのクレームに対応するために連絡先の記載も必要です。

説明の方法

近隣住民に対して民泊の説明をする方法として、戸別訪問や説明会の開催、説明資料の配布などさまざまな選択肢があります。自治体によっては、説明資料の配布で済ませられるケースがあります。中には説明会の開催を義務づけている自治体もあるため注意しましょう。説明資料を配布する方法の場合は、自治体で定められた必要事項をすべて含めておく必要があります。説明資料に欠けている事項があると、作成し直して再び配布する必要があり手間がかかります。

自治会や町内会などへの説明も必要

民泊についての説明は近隣住民だけではなく自治会や町内会などに必要なケースがあります。たとえ自治会や町内会への説明が義務づけられていなくても、事前にしっかりと説明しておくことは大事です。また、その地域にある自治会や町内会で民泊を禁止するルールを制定しているケースがあります。基本的に自治会などが民泊を禁止していたとしても法的な効力はありません。しかし、自治会などが民泊に否定的な立場の場合は、事前に話し合いを行い、民泊営業について納得してもらう努力が必要です。民泊の営業をする場合でも、町内会などには加入し、地域活動には積極的に参加しましょう。顔の見える場所で関係づくりを進めておくことで、民泊について肯定的に受け止めてもらえるようになります。

説明をする範囲

自治体の条例によって、民泊の事前説明が必要な範囲が明確に定められているケースがあります。たとえば、届出住宅から10メートルの範囲の円にある敷地の住宅の住民に説明しなければいけないといったケースです。説明義務の対象が定められている場合は、事前に説明を行わなければいけません。また、説明するべき範囲に含まれていなかったとしても、できる限り近隣の多くの住民に民泊経営について知ってもらい、同意してもらえるように努めることが大切です。

事業計画の提示が求められる自治体もある

自治体によっては、民泊の事業計画の提示を求めるケースがあります。民泊の所在地や経営者の氏名、問い合わせ先などを記載したものを見やすい場所に掲示することで、民泊について近隣住民に知ってもらうための措置です。掲示するべき内容や期間、場所、掲示物の材質まで細かく定められている場合があります。民泊を始める予定の自治体に事前に問い合わせておき、事業計画の提示が必要かどうか確認しましょう。

近隣トラブル

近隣住民とのよくあるトラブルと対処法

民泊の経営を始めると近隣住民との間にさまざまなトラブルが起きるケースがあります。どのようなトラブルが起きやすいのか、どのように対処するべきなのか解説します。

近隣住民と起きやすいトラブル

民泊について近隣住民と起きやすいトラブルの事例を以下にまとめました。

  • 騒音
  • ゴミ出しのルール違反
  • 知らない人が歩き回ることへの不安
  • 火災
  • 犯罪行為の発生

民泊のトラブルでよくあるものが騒音問題です。民泊に宿泊した利用者が夜中に大騒ぎをして、近隣住民から苦情が寄せられるケースがあります。お酒を飲んで騒いでいるケースから音楽を大音量で流すケース、ベランダで大声で話をするケースなどです。ゴミ出しのルール違反でトラブルになることもよくあります。たとえば、民泊の届出住宅の近隣に不法投棄をするケースです。民泊の利用者がゴミ出しのルールを守らず、悪臭などの被害が発生します。民泊を不特定多数の人が利用することで、知らない人が近所を歩き回ることに不安を感じるケースもあります。治安の悪化を招くのではないかと不安になり、クレームが寄せられるのは珍しくありません。利用者の不注意や設備の不備などで火災が発生するケースもあります。火災の被害が近隣にまで及べば、大きなトラブルに発展するでしょう。民泊が犯罪者の拠点にされるケースや盗難などの犯罪行為が発生するケースもあります。

上記のように民泊を営業している中で起きる可能性のあるトラブルは数多く存在します。

トラブルの対処法

民泊の経営をしていて近隣住民から苦情が寄せられた場合は、真摯な姿勢で話を聞くことが大切です。具体的な話を聞いた上で早急に対策を講じる必要があります。どのような対策を取るのかを決めた後は、近隣住民に説明を行った上で対策を実施しましょう。また、トラブルを未然に防ぐための対策を取ることも大切です。民泊での生活の仕方に関するルールを制定しておき、宿泊者に事前にしっかりと説明しておきます。騒音トラブルは民泊において特に多い問題であり、苦情を受けやすいです。事前に防音対策を施しておき、騒音トラブルを防ぎましょう。防音設備の設置や騒音探知のセンサーを導入するといった対策が考えられます。民泊住宅内に監視カメラを設置するのは、問題行動を抑止する効果を期待できます。ただし、カメラを設置するのは受付や通路、ゴミ捨て場などにしておき、プライベートな空間に設置してはいけません。

民泊の管理をプロの業者に依頼する場合は、近隣住民とのトラブルへの対応を業者に任せることができます。24時間体制で対応してくれる業者もあるため、自身でトラブルの対処する自信がない場合は管理業者への依頼を検討しましょう。

まとめ

民泊は近隣住民から理解してもらうことで成立するサービスです。一度でも近隣とトラブルが起きてしまうと、営業を続けられなくなるリスクがあるため注意しましょう。民泊開業前にしっかりと近隣住民に対して説明を行い、開業後もトラブルを避けるために努めることが大切です。