民泊情報ブログ
民泊情報ブログ
日本の観光業界は、かつてない変化の波に直面しています。インバウンド客の急増により、京都では外国人宿泊者が日本人を上回るなど、宿泊業界の構造そのものが大きく揺れ動いています。本稿では、京都の転換点を起点に、万博効果、課題と対策、今後の戦略的方向性までを詳しく解説します。
日本の観光業界は今、歴史的な転換期を迎えています。年間4,000万人を超えるペースの訪日客数は 、まさに「インバウンドバブル」の再来を象徴しており、その最も顕著な変化が京都市で起きています。
2024年、京都市を訪れた外国人観光客は 前年比53%増の1,088万人となり、コロナ禍前の過去最高だった2019年の886万人を大幅に上回りました。しかし、この数字以上に衝撃的だったのは、外国人宿泊客数が初めて日本人宿泊客数を逆転したという事実です。日本人宿泊客数が14%減の809万人に対し、外国人宿泊客は53%増の821万人に達し、宿泊業界の構造そのものが変化していることを示しています。
地域別では、中国が2.6倍、台湾が2割増とアジア系観光客が過半を占める一方、米国が6割増、オーストラリアが3割増など欧米豪からの訪問も大幅に増加しました。この結果、京都市全体の観光客数は前年比11%増の5606万人、観光消費額は24%増の1兆9075億円と過去最高を更新しています。
出典:京都観光総合調査
この変化は宿泊料金にも劇的な影響を与えています。2025年4月、京都市内の主要 ホテルの平均客室単価は統計開始以来初めて3万円を超え、3万640円を記録しました。客室稼働率も89.5%とコロナ禍以降最高水準に達し、外国人宿泊客の比率は78.1%という過去最高の数値を示しています。
大阪・関西万博の開幕は、関西全体の宿泊需要をさらに押し上げる要因となっています。万博期間中の大阪市内では、最高級ホテルから ビジネスホテルまで軒並み価格が高騰し、ビジネスホテルでも1泊2万円を超える施設が続出しています。
アパグループが運営する大阪市内26店舗では、4月19 日から5月4日までの週末平均客室予約率が前年より約25ポイント高い70%を記録し、週末の客室単価は約2万円と2024年比4割上昇しています。「リーガプレイス肥後橋」でも、同期間の平均客室単価が前年実績より3割上昇するなど、価格高騰は全体的な傾向となっています。
この大阪市内の宿泊需要逼迫は、隣接地域への波及効果も生んでいます。神戸ポートピアホテルでは、大阪のホテルが満室になるにつれて兵庫県に滞在先を求める動きが増加し、京都市内の「ホテルオークラ京都」でも万博開幕を控えた週末の客室稼働率が90%を超えています。
宿泊予約サイト「じゃらんnet」のデータでは、大阪府内の万博会期中宿泊予約数が2月時点で前年同期比2倍を超えており、ゴールデンウィーク中の国内人気旅行先で大阪府が3位に浮上するなど、広範な宿泊需要の拡大が確認されています。
インバウンド活況の一方で、宿泊業界は複数の課題に直面しています。まず、風評被害の影響が挙げられます。2025年5月には香港からの客数が11.2%減少しま したが、これはSNSを中心に日本での災害発生に関する根拠不明のデマが拡散したことが原因とみられています。関西国際空港と香港を結ぶ便では約1割の運休が決定し、仙台空港でも同様の減便・運休が続いています。
円相場の変動も重要な要因です。1ドル=144円前後と2024年冬比で円高方向に進んでいることで、インバウンド消費に変化が見られます。百貨店の免税品売上では、高級ブランド品から化粧品など低単価品への購買移行が確認されており、高島屋の事例では消費意欲の鈍化が報告されています。
訪日外国人増加に伴う「オーバーツーリズム(観光公害)」への対策として、政府・自民党内では税負担強化の議論が活発化しています。具体的には、消費税免税措置の原則廃止と国際観光旅客税(出国税)の引き上げが検討されています。
消費税免税廃止論の背景には、家電や医薬品の大量購入が「目指す観光立国の姿とは異なる」こと、地方経済への貢献が少ないこと、転売目的の不正が多いという問題があります。政府は2026年11月から「リファンド方式」への移行を予定していますが、「不正が巧妙化するだけで実効性に欠ける」との指摘もあります。
国際観光旅客税についても、現在の1人 1000円が米国(約3100円)、エジプト(約3500円)、オーストラリア(約6500円)など他国と比べて少ないとして、引き上げを求める声があります。
一方で、これらの課税強化には慎重論も存在します。英国が2020年に外国人観光客向け付加価値税免税措置を廃止した際、高級ブランド店の売上が落ちたとの見方があり、小売業への打撃が懸念されています。また、政府の2030年訪日外国人6,000万人目標との整合性も問題となっています。
地方自治体レベルでは独自の取り組みが進んでいます。大阪府は2025年9月から 宿泊税を最大200円引き上げ、対象を1泊7,000円以上から5,000円以上まで拡大します。京都市も宿泊税の上限額を1人1泊1,000円から1万円に引き上げる方針を決定し、2026年3月以降の運用を目指しています。
これらの状況を踏まえ、宿泊業界が取り組むべき戦略として以下の点が重要です。
地方分散と客単価向上の両立が第一の課題です。主要都市のホテル逼迫を緩和し、地域経済を活性化するには、観光客を地方へ誘致しつつ、滞在中の消費を促進する取り組みが不可欠です。これにより、特定エリアへの集中によるオーバーツーリズム問題の分散も期待できます。
価値提供の多様化も重要な要素です。円高による割安感の低下や消費行動の変化に対応し、価格競争力だけでなく、体験価値やユニークな宿泊体験を提供することで、高価格帯のニーズを持つ層を維持する必要があります。
情報発信とアクセス改善は地方誘客成功の鍵となります。地域の魅力を効果的に発信し、観光地へのアクセスを改善することで、風評被害対策としての正確な情報発信も重要な要素となります。
持続可能な観光モデルの構築も避けて通れない課題です。課税強化論や宿泊税引き上げの動きを単なるコスト増と捉えるのではなく、質の高い観光体験を提供し、地域環境や住民生活との調和を図る持続可能な観光モデルを構築していく必要があります。
現在の日本宿泊業界は、記録的な訪日外国人数の増加と京都における外国人宿泊客数の日本人宿泊客数逆転という歴史的局面にあります。大阪万博による需要波及など高い需要が継続する見込みである一方、円高の影響、オーバーツーリズム、課税強化の議論といった課題も顕在化しています。
宿泊施設には、これらの変化と課題に対応した戦略的運営が求められます。地方への誘客、客単価向上、多様なニーズへの対応、そして持続可能な観光の推進が、今後のインバウンド市場における成功の鍵となるでしょう。単なる宿泊提供を超えた価値創造により、業界全体の持続的成長を実現することが大切です。
2020年は、コロナウィルスの影響もあり、どのエリアも稼働率が大きく減少。特にインバウンドを中心に集客をしていた施設は大きく数値を落としました。一方で、楽天トラベルやじゃらん等、国内OTAや国内とインバウンドともに効果のあるBooking.comで実績を積んでいた施設は一定の稼働を得ることができた。
食事を提供しない素泊まりタイプのゲストハウスも国内のお客様が中心となるとアメニティも考え直す必要がある。数多く問合せがあった内容としては、浴衣の提供。タオルやバスルームのアメニティを提供していない施設はほとんどないが、浴衣を提供していないゲストハウスは数多くある。レンタルのコストも安くなく、自社で管理するのも容易ではない為、宿泊単価がある程度確保できる施設なら導入するのも良いでしょう。
もう1つ、インバウンドと国内のお客様の大きな違いは電話。国内のお客様はかなり高い確率で電話を利用する。その為、電話のサポートが限定的だと顧客満足度(レビュー)にネガティブな影響が出てしまう。すぐ繋がらない、或いは、コールバックが遅いとスタッフに対してかなり低いレビューを残す傾向にある。泊数も短い為、挽回するのも難しい。
その他、駐車場の位置や料金など、よくある質問は事前にわかりやすいQ&Aを作っておき、インフォメーションとして提供すると喜ばれる上に問合せの数も減らすことができる。
いろいろと試行錯誤してきたが、今回のBooking.comのAwardは、全施設で9.4が最も高いスコアでした。目標としていた9.5以上に届かなかった為、次回こそは目標達成!
airbnbからのメールによる通知、そして、京都市の旅館業窓口から届いた書類の対応方法に追われている方、困っている方も多いかと思います。2020年3月末まで時間があるから新条例の適用については、まだアクションを起こしていない方も多かったようです。
airbnbが12月以前にホストに通達したメールは上記の対応について協議中の内容を誤って前倒しで配信してしまったもの。その為、当時、京都市の窓口に問い合わせをしても京都市は証明書を発行するようなことはしないと回答していました。これも災いして、3月末までに対応すればなんとかなるという意識が強く働いてしまったようにも思います。
実際は12月初旬から手続きが始まっており、現在の運営状況が新しい条例に対してどのような位置づけになっているか確認を行うことができます。申請の内容やairbnbの管理画面で必要な手続きの方法について公開していますので、詳しくは下記URLをご確認ください。
2017年度に引き続き、2018年もBooking.comさんから「Guest Review Awards」を受賞しました。施設をご利用いただいたお客様、運営のサポートをしてくださったBooking.comのスタッフの皆様に感謝でございます。
施設の運営のご相談を受けるときに、口コミなんて意味あるの?と質問されることがよくあります。その答えは私達の日常の生活の中でも垣間見れるかと思います。何かを購入する時、レストランを予約する時、病院が必要になった時、ネットで情報を収集していませんか。調査会社のデータでは、口コミは、約80%の顧客へ影響を与えるという結果が出ています。
山奥にあるラーメン店、名前も聞いたことがないお寺、看板もないカフェなど、私も施設の正確な情報ではなく、口コモを頼りにさまざまな場所を訪れた経験があります。
稼働率を高めるポイントは、やはり口コミ、そして写真ですね。でも、この2つのポイントを充実させる為に必要なことはたくさんあります。今の運営会社と契約が満了になる、他の運営者の声も聞いてみたいなど、宿泊施設の運営でお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
では、2019年もよいレビューを重ねて参りたいと思います!
Webからのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
受付|10:00~20:00
閉じる
Webからのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
受付|10:00~20:00